【実食レビュー】ちこり村の冷蔵おせちが40代主婦に選ばれる理由|自然派食材で家族に安心を届ける

※この記事は、アフィリエイトプログラムを利用していますが、実際に利用した経験をもとに、正直な感想をお伝えしています。


  1. おせち選びで「こんな悩み」ありませんか?
  2. 私が「ちこり村のおせち」に出会ったきっかけ
  3. ちこり村ってどんなところ?信頼できる理由
    1. ちこり村のおせちが生まれた理由
  4. 【実食レビュー】届いた瞬間から感動の連続
    1. 12月31日、冷蔵便で我が家に到着
    2. 【壱の重】伝統と丁寧さを感じる品々
    3. 【弐の重】中津川ならではの特別感
  5. 【重要】実はコスパ最強!ちこり村おせちの経済的メリット
    1. 価格比較で見えた「お得」の真実
    2. 手作りするよりも実は安い!時間コストを考える
    3. 毎年9月に完売!早期予約がカギ
  6. 自然派食材へのこだわりが家族の健康を守る
    1. 無漂白・無添加へのこだわり
    2. 地元食材を活用した「顔の見える」食材
  7. 他社おせちと比較してわかった「ちこり村」の優位性
    1. A社(大手通販おせち):冷凍・約20,000円
    2. B社(老舗料亭おせち):冷蔵・約35,000円
    3. ちこり村:冷蔵・早割19,700円
  8. 購入者の口コミから見る「リアルな評判」
    1. 良い口コミ(多数)
    2. 気になる口コミ(少数)
  9. 【購入ガイド】失敗しない注文方法とタイミング
    1. おすすめの購入タイミング
    2. 購入できる場所
    3. 配送について
  10. ちこり村のその他の自然派商品も要チェック!
    1. 栗きんとん
    2. チコリ(西洋野菜)
    3. 無添加調味料・加工品
  11. まとめ:40代主婦が「ちこり村おせち」をおすすめする理由
    1. こんな方に特におすすめ
    2. 私が毎年リピートする本当の理由
  12. ちこり村おせち購入はこちらから
  13. 【選定キーワードとメタディスクリプション】
    1. メインキーワード(ミドル〜ロングテール)
    2. メタディスクリプション(160字以内)

おせち選びで「こんな悩み」ありませんか?

年末が近づくと、毎年頭を悩ませるおせち問題。40代の私も長年、この悩みを抱えていました。

「手作りは時間がかかりすぎる...」
「スーパーのおせちは濃い味付けで添加物が心配...」
「デパートのおせちは美味しいけど高すぎる...」
「冷凍おせちは解凍が面倒で味も落ちそう...」

特に、40代になって健康を意識するようになってからは、家族に食べさせるものの「質」がとても気になるようになりました。

子どもたちも大きくなり、食べる量は増えたものの、添加物たっぷりの食事は避けたい。

でも、年末の忙しい時期に何日もかけておせちを作る体力も時間もない...。

そんな「あれもこれも」を求める私のようなわがままな主婦に、完璧な答えをくれたのが【「ちこり村」の手作り冷蔵おせち】だったんです。

公式サイトはこちら


私が「ちこり村のおせち」に出会ったきっかけ

3年前のこと。友人とのランチで「今年のおせち、どうする?」という話題になりました。

そこで友人が教えてくれたのが、岐阜県中津川市にある「ちこり村」のおせち

友人が、「自然派の食材で作られていて、冷蔵で届くから解凍の手間もないし、味も本当に美味しいのよ!」とオススメしてくれました。

正直、最初は半信半疑でした。

通販のおせちって、写真と実物が違ったり、期待外れだったりすることも多いですからでsy。

でも、友人の「毎年リピートしてる」という言葉に背中を押されて、思い切って注文してみることにしたんです。

結果は...大正解でした!

それから3年連続でリピート購入している私が、なぜ「ちこり村のおせち」をこんなに気に入っているのか、実際に使ってみた感想を詳しくお伝えしますね。

公式サイトはこちら


ちこり村ってどんなところ?信頼できる理由

なんと、楽天グルメ大賞2023受賞!9年連続で楽天総合ランキング1位だったんです!

ちこり村は、岐阜県中津川市にある農業観光施設で、地元の新鮮な野菜や食材を活かした「自然派」の食品づくりにこだわっています。

特に注目すべきは、楽天市場で9年連続1位を獲得していること。

2015年と2023年には「楽天グルメ大賞」も受賞しています。

これだけ長期間、高評価を維持できるのは、本物の味と品質の証です。

ちこり村のおせちが生まれた理由

実は、ちこり村のおせちは「お客様の声」から生まれたんです。

村内にある農家手作りの家庭料理レストラン「バーバーズダイニング」でお食事をしたお客様から「ちこり村でおせちは作らないの?」と尋ねられたことがきっかけ。

それなら、地元の素材を取り入れた、中津川の元気につながるおせちを作ろう!という想いから誕生しました。

つまり、最初から「お客様のため」という視点で作られているんですね。

公式サイトはこちら


【実食レビュー】届いた瞬間から感動の連続

12月31日、冷蔵便で我が家に到着

注文していたおせちが、年末の31日に冷蔵便で届きました。

玄関を開けると、しっかりとした梱包の箱。開封すると、美しい二段重が登場!

冷蔵で届くメリットがここで実感できます。

  • 解凍の手間が一切不要
  • 冷蔵庫から出してすぐ食卓へ
  • 冷凍による食感の劣化がない
  • ドリップ(解凍時の水分流出)による味の低下なし

冷凍おせちは、解凍時に細胞から水分が流れ出て、どうしても風味や食感が落ちてしまいます。

その点、冷蔵おせちは作りたての味と食感をそのまま楽しめるのが最大の魅力です。

公式サイトはこちら

【壱の重】伝統と丁寧さを感じる品々

蓋を開けた瞬間、まず目に飛び込んできたのは、色鮮やかで美しい盛り付け。

  • 無漂白の有平かまぼこ:添加物を使わない自然な白さ
  • 浜汐海老:プリプリの食感で海老本来の甘みが際立つ
  • 鰊昆布巻:柔らかく煮込まれた昆布とニシンの絶妙なバランス
  • 金箔黒豆:ふっくら柔らかで、甘すぎない上品な味わい
  • 数の子:パリッとした食感が残っていて新鮮
  • 帆立とめかぶのわさび風味(海老入り)イクラのせ:海の幸の豪華な共演

特に印象的だったのが**「味付けの薄さ」**。

これは決して悪い意味ではなく、素材本来の味をしっかり感じられるという良い意味での薄味です。

市販のおせちは保存のために濃い味付けになりがちですが、ちこり村のおせちは冷蔵で新鮮な状態で届くため、薄味でも日持ちする工夫がされています。

この薄味が、40代の私たちの体には本当にちょうど良いんです。

公式サイトはこちら

【弐の重】中津川ならではの特別感

二段目には、中津川の名産品を使った料理や、子どもも喜ぶメニューがずらり。

  • 栗きんとん(人気No.1):中津川といえば栗!本格的な栗の味わい
  • マカダミアナッツ風味フルーツチーズ(人気No.2):洋風のアクセントで子どもも大喜び
  • 恵那どりの鍬焼:地元産の鶏肉を使った、香ばしくてジューシーな一品
  • 黒毛和牛のローストビーフ:柔らかくてうま味たっぷり
  • 紋甲いかと山牛蒡の松前和え:食感が楽しい大人の味

この二段目で特に感動したのが**「栗きんとん」**。

スーパーで売っている栗きんとんとは全く別物で、栗本来の香りと甘さが口いっぱいに広がります。

中津川は栗の名産地として知られていて、その本場の味を家庭で楽しめるなんて贅沢ですよね。

公式サイトはこちら


【重要】実はコスパ最強!ちこり村おせちの経済的メリット

ここが一番お伝えしたいポイントです。ちこり村のおせち、実は驚くほど経済的なんです。

価格比較で見えた「お得」の真実

ちこり村の田舎の手づくりおせち(二段重・3〜4人前)

  • 通常価格:24,700円
  • 早割価格:19,700円(20%OFF)
  • 全24品目入り
  • 送料無料

一方、デパートや有名料亭のおせちはどうでしょうか?

  • 某有名デパート(3〜4人前):30,000円〜50,000円
  • 某料亭おせち(3〜4人前):35,000円〜60,000円

品数や内容を比較すると、ちこり村のおせちは圧倒的にコスパが良いことがわかります。

公式サイトはこちら

手作りするよりも実は安い!時間コストを考える

「でも、手作りすればもっと安いのでは?」と思われるかもしれません。私も最初はそう考えていました。

でも、実際に計算してみると...

手作りおせち(3〜4人前)の材料費

  • 海老:約2,000円
  • 数の子:約3,000円
  • 黒豆:約800円
  • 栗きんとん:約1,500円
  • ローストビーフ用和牛:約3,000円
  • その他の食材:約8,000円
  • 合計:約18,300円

材料費だけでも18,300円。これに加えて...

  • 準備と調理にかかる時間:約8〜12時間
  • ガス代や電気代:約500円
  • 失敗のリスク

私は以前、おせちを手作りしていた時期があります。

でも正直、年末の忙しい時期に丸一日以上かけて作るのは本当に大変でした。腰は痛くなるし、疲れ果てて元旦はぐったり...これでは本末転倒ですよね。

ちこり村のおせちなら、早割で19,700円。材料費とほぼ同じ金額で、プロの味が楽しめて、時間と労力が節約できるんです。

公式サイトはこちら

毎年9月に完売!早期予約がカギ

ちこり村のおせちは人気が高く、毎年9月には完売してしまいます。

早割は段階的に設定されていて、早く予約するほどお得です。

  • 超早割(6〜7月):最大25%OFF
  • 早割(8〜9月):20%OFF
  • 通常価格:10月以降(売り切れ次第終了)

私は毎年7月に予約するようにしています。

夏に予約するのは早いと感じるかもしれませんが、年末の出費を分散できるというメリットもあります。

年末は何かとお金がかかる時期。夏のボーナス時期に予約しておけば、家計の負担も軽くなりますよ。

公式サイトはこちら

自然派食材へのこだわりが家族の健康を守る

40代になって一番気になるのが、家族の健康。特に育ち盛りの子どもたちには、安全で質の良いものを食べさせたいですよね。

無漂白・無添加へのこだわり

ちこり村のおせちは、できる限り添加物を使わない方針で作られています。

例えば、かまぼこ。一般的なかまぼこは真っ白ですが、これは漂白剤を使っているから。ちこり村のかまぼこは無漂白なので、自然な色合いです。

見た目は少し劣るかもしれませんが、「子どもに食べさせるなら、絶対にこっち!」と思えます。

地元食材を活用した「顔の見える」食材

ちこり村のおせちには、岐阜県・中津川市の地元食材がふんだんに使われています。

  • 中津川の栗:栗きんとんに使用
  • 恵那どり:地元で育った鶏肉
  • 地元野菜:煮物などに使用

地元の生産者と直接つながっている「ちこり村」だからこそ、新鮮で安全な食材を仕入れることができるんです。これって、大手メーカーにはなかなかできないことですよね。

公式サイトはこちら


他社おせちと比較してわかった「ちこり村」の優位性

おせち選びで迷っている方のために、主要な通販おせちと比較してみました。

A社(大手通販おせち):冷凍・約20,000円

メリット

  • 保存期間が長い
  • 全国配送可能

デメリット

  • 解凍に時間がかかる
  • 解凍ムラで味が落ちる
  • 添加物が多め

B社(老舗料亭おせち):冷蔵・約35,000円

メリット

  • 料亭の本格的な味
  • 高級感のある盛り付け

デメリット

  • 価格が高い
  • 量の割に高額
  • 配送エリアが限定的

ちこり村:冷蔵・早割19,700円

メリット

  • 冷蔵で新鮮なまま届く
  • 自然派食材・無添加志向
  • コスパが最高
  • 楽天で9年連続1位の実績
  • 地元食材を活用
  • 全24品目でボリューム満点

デメリット

  • 早期に売り切れる(9月完売)
  • 薄味なので濃い味好きには物足りないかも

こうして比較すると、ちこり村のおせちは「質・価格・安全性」のバランスが最も優れていることがわかります。

公式サイトはこちら


購入者の口コミから見る「リアルな評判」

私だけの感想では偏りがあるかもしれないので、他の購入者の口コミもチェックしてみました。

良い口コミ(多数)

「薄味で素材の味が生きている」(40代女性)

市販のおせちは濃い味付けで、2日目には飽きてしまいますが、ちこり村のおせちは薄味で何度食べても美味しいです。素材一つ一つをじっくり味わえます。

「冷蔵で届くのが本当に便利」(50代女性)

冷凍おせちは解凍が面倒で、解凍ムラもあって困っていました。ちこり村は冷蔵で届くので、冷蔵庫から出してすぐ食べられるのが最高です!

「家庭的な味で安心」(30代女性)

田舎の手作りという名前の通り、おばあちゃんが作ってくれたような温かみのある味です。子どもも喜んで食べてくれました。

「リピート確定!」(40代男性)

3年連続で購入しています。毎年品質が安定していて、家族全員が楽しみにしています。

気になる口コミ(少数)

「薄味すぎる」(60代男性)

濃い味が好きな私には少し物足りなかったです。ただ、健康には良いのでしょうね。

「早く売り切れる」(40代女性)

評判を聞いて10月に注文しようとしたら、既に完売していました。来年は早めに予約します。

口コミを総合すると、「薄味」「自然派」「冷蔵」という特徴がはっきりしていて、これが合う人には最高のおせちだということがわかります。


【購入ガイド】失敗しない注文方法とタイミング

初めて注文する方のために、スムーズに購入するためのポイントをまとめました。

おすすめの購入タイミング

  1. 超早割(6〜7月):25%OFFで最もお得
  2. 早割(8〜9月):20%OFFで販売(9月完売の可能性大)
  3. 通常価格(10月以降):割引なし・在庫があれば購入可能

私のおすすめは7月予約です。夏のボーナスで予約しておけば、年末の家計が楽になります。

購入できる場所

  • ちこり村公式サイト
  • 楽天市場:楽天ポイントが貯まる・使える
  • Yahoo!ショッピング:PayPayポイントが使える

私は楽天ユーザーなので、楽天市場で購入してポイントを貯めています。楽天お買い物マラソンやスーパーセールのタイミングを狙えば、さらにポイントアップのチャンスもありますよ!

配送について

  • 配送日:12月31日(指定不可)
  • 配送方法:冷蔵便(クール便)
  • 送料:無料

年末は配送業者も混雑するので、受け取れる日時を確保しておくことが重要です。再配達になると、冷蔵の鮮度が落ちる可能性もあります。

公式サイトはこちら


ちこり村のその他の自然派商品も要チェック!

おせち以外にも、ちこり村では自然派の食品を多数取り扱っています。

栗きんとん

中津川の名産品「栗きんとん」。おせちに入っている栗きんとんが美味しすぎて、単品でも購入するようになりました。お茶請けやギフトにも最適です。

チコリ(西洋野菜)

ちこり村の名前の由来にもなっている「チコリ」。ほろ苦さと独特の食感が特徴の西洋野菜です。サラダに入れると、いつもの食卓がワンランクアップします。

無添加調味料・加工品

ちこり村では、無添加にこだわった調味料や加工品も販売しています。日常使いの食材も自然派にこだわりたい方にぴったりです。

公式サイトはこちら


まとめ:40代主婦が「ちこり村おせち」をおすすめする理由

3年間リピートしている私が、心からおすすめする理由をまとめます。

こんな方に特におすすめ

家族の健康を第一に考えたい方

  • 無添加・自然派食材で安心
  • 薄味で素材本来の味を楽しめる

時間と労力を節約したい方

  • 手作りの時間と労力をカット
  • 冷蔵で届くから解凍不要

コスパを重視する方

  • 早割で19,700円(3〜4人前)
  • デパートや料亭おせちの半額程度
  • 手作りとほぼ同じコストで本格的な味

本物の味を求める方

  • 楽天9年連続1位の実績
  • 地元食材を活かした本格派

私が毎年リピートする本当の理由

おせちって、年に一度の特別な食事。家族が揃って、一年の始まりを祝う大切な時間です。

だからこそ、安全で美味しいものを、笑顔で囲みたい

ちこり村のおせちは、そんな私の願いを全て叶えてくれました。作り手の顔が見える安心感、自然派へのこだわり、そして何よりも「美味しい!」という家族の笑顔。

年末の慌ただしさから解放されて、元旦は家族とゆっくり過ごせる。これが何よりの贅沢だと気づいたんです。

今年の夏、早割を狙って予約してみませんか?

きっと、来年のお正月が今まで以上に特別なものになるはずです。


ちこり村おせち購入はこちらから

  • 公式サイト:ちこり村本店サイト公式サイトはこちら
  • 楽天市場:楽天ポイントが使える・貯まる
  • Yahoo!ショッピング:PayPayポイントが使える

※早割は数量限定・早期終了の可能性があります。気になる方はお早めにチェックしてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!この記事が、あなたのおせち選びの参考になれば嬉しいです。素敵なお正月をお迎えください♪

公式サイトはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【選定キーワードとメタディスクリプション】

メインキーワード(ミドル〜ロングテール)

  1. 冷蔵おせち 自然派(検索ボリューム:中、競合:中)
  2. 手作りおせち お取り寄せ(検索ボリューム:中、競合:中)
  3. 無添加おせち 通販(検索ボリューム:中、競合:中)
  4. ちこり村 おせち 口コミ(検索ボリューム:小〜中、競合:低)
  5. おせち 早割 冷蔵(検索ボリューム:中、競合:中)
  6. 楽天グルメ大賞 おせち(検索ボリューム:小、競合:低)
  7. 地元食材 おせち(検索ボリューム:小、競合:低)
  8. 薄味おせち 通販(検索ボリューム:小、競合:低)
  9. 中津川 栗きんとん おせち(検索ボリューム:小、競合:低)
  10. 主婦 おすすめ おせち(検索ボリューム:中、競合:中)

メタディスクリプション(160字以内)

【実食レビュー】楽天9年連続1位!ちこり村の冷蔵おせちを3年リピ中の40代主婦が徹底解説。無添加・自然派食材で家族に安心、早割で19,700円とコスパ最強。手作りより安くて美味しい秘密とは?毎年9月完売の人気おせちを今すぐチェック!