※本記事はアフィリエイトプログラムを利用していますが、実際に利用し正直なレビュー記事を書いています。
- はじめに:クリーニング代が家計を圧迫していませんか?
- せんたく便との出会い:宅配クリーニングに半信半疑だった私
- せんたく便とは?運営会社と信頼性をチェック
- 実際に注文してみた!せんたく便の利用手順を徹底レポート
- 料金比較で驚愕!せんたく便は本当にお得なのか?
- 保管サービスが革命的!収納スペースの悩みを解決
- 布団クリーニングという選択肢:重労働から解放される
- 他社宅配クリーニングとの比較:せんたく便を選んだ理由
- せんたく便のデメリットと注意点:正直にお伝えします
- せんたく便をフル活用!主婦が実践する賢い使い方
- よくある質問:実際に利用して分かったこと
- せんたく便を使い始めて変わった我が家の生活
- 夫と子どもたちの反応:家族みんなが満足
- 季節別活用法:一年を通したせんたく便の使い方
- せんたく便で失敗しないための注意点とコツ
- まとめ:せんたく便は40代主婦の強い味方
- 今すぐ始める!せんたく便の申し込み方法
- 補足情報:よくある疑問にお答えします
- 最後に:あなたの暮らしが少しでも楽になりますように
はじめに:クリーニング代が家計を圧迫していませんか?
季節の変わり目になると、私たち主婦が直面するのが「冬物の収納問題」です。
かさばるダウンコートやウールのコート、そして家族分の布団。
クリーニングに出したいけれど、店舗まで運ぶのは重労働ですし、1点ずつ料金を計算すると驚くほど高額になってしまいます。
「今年もクリーニング代で数万円飛んでいくのか...」
そんな悩みを抱えていた私が、宅配クリーニングの「せんたく便」を実際に利用してみました。結論から言うと、これは家計を守る主婦の強い味方です。
この記事では、40代主婦の目線で、せんたく便を使ってみた本音のレビューと、驚きのコストパフォーマンスについて詳しくお伝えします。
せんたく便との出会い:宅配クリーニングに半信半疑だった私
なぜ宅配クリーニングを検討したのか
我が家は夫と子ども2人の4人家族。冬が終わると、家族分のコート、ダウンジャケット、そして布団のクリーニングが必要になります。近所のクリーニング店に持っていくと、コート1点で1,500円〜2,000円、ダウンは2,500円以上、布団に至っては3,000円以上かかることも。
さらに困るのが「運搬の大変さ」です。重い布団を抱えて店舗まで往復するのは、正直かなりの重労働。雨の日などは絶望的です。
そんな時、ママ友から教えてもらったのが宅配クリーニングでした。最初は「ネットで洋服を預けるなんて不安」「本当にきれいになるの?」と半信半疑でしたが、調べてみると意外なメリットがたくさんあることがわかりました。
宅配クリーニング市場の現状と課題
宅配クリーニング業界は近年急成長していますが、サービスによって品質や価格にかなりのばらつきがあります。安さを売りにしているところは仕上がりが心配だし、高級路線のところは主婦には手が出せない価格設定。
私が求めていたのは「品質と価格のバランスが取れたサービス」でした。そこで出会ったのが、株式会社ヨシハラシステムズが運営する「せんたく便」です。
せんたく便とは?運営会社と信頼性をチェック
株式会社ヨシハラシステムズの実績
せんたく便を運営する株式会社ヨシハラシステムズは、長年クリーニング事業を手がけてきた老舗企業です。実店舗での豊富な経験を活かし、宅配クリーニングサービスを展開しています。
ネットで商品を扱う以上、運営会社の信頼性は重要です。私も申し込む前に会社情報をしっかり調べましたが、長年の実績と多くのユーザーからの支持があることがわかり、安心して利用を決めました。
せんたく便の基本サービス内容
せんたく便の最大の特徴は「パック制」です。5点パック、10点パックなど、点数ごとに料金が決まっており、何を入れても料金は変わりません。この仕組みが、後ほど説明する驚きの節約術につながります。
基本サービスには以下が含まれています:
- 全国送料無料(北海道・沖縄・離島は別途1,800円)
- しみ抜き無料
- 再仕上げ保証
- 最長11ヶ月の保管サービス(保管パックの場合)
実際に注文してみた!せんたく便の利用手順を徹底レポート
ステップ1:ウェブサイトからの申し込み
まずはせんたく便の公式サイトにアクセスします。サイトは見やすく、40代の私でも迷うことなく操作できました。
今回、私が選んだのは「最速10パック」。家族のコート5点と、自分のセーター類5点の合計10点を出すことにしました。通常のクリーニング店なら軽く1万5千円を超える量です。
申し込みフォームに必要事項を入力し、集荷希望日を選択。クレジットカードまたは代引きで決済方法を選べます。私はクレジットカードを選択し、ポイントも貯められて一石二鳥でした。
ステップ2:集荷キットの到着
申し込みから2日後、自宅に集荷キットが届きました。中身は:
- 専用バッグ(かなり大容量!)
- 申込書
- 着払い伝票(既に宛先記入済み)
- 利用ガイド
この専用バッグが想像以上に大きくて驚きました。10点余裕で入ります。しっかりした素材で、防水加工もされているようです。
ステップ3:洋服の準備と注意点
利用ガイドを読みながら、洋服を準備します。ここで主婦目線で気づいた注意点をいくつか:
ポケットの中を必ず確認 子どものコートから、ティッシュやあめ玉が出てきました。これを入れたままだと大変なことに!
しみや汚れは事前にチェック 気になるしみがある場合は、申込書に記入する欄があります。私は夫のコートの襟元の皮脂汚れが気になったので、しっかり記入しました。せんたく便はしみ抜き無料なので、遠慮せず伝えることが大切です。
ボタンやファスナーの確認 取れかけているボタンはないか、ファスナーは壊れていないか確認します。これは自分の洋服を守るためにも重要です。
ステップ4:いざ集荷!想像以上に簡単だった
洋服を専用バッグに詰め、申込書と一緒に入れます。そして指定した日時に、佐川急便のドライバーさんが集荷に来てくれました。
玄関先で渡すだけ。所要時間わずか1分!
これまで重いコートを抱えてクリーニング店まで往復していた時間と労力を考えると、本当に楽でした。特に雨の日や暑い日に外出しなくていいというのは、想像以上にストレスフリーです。
ステップ5:仕上がり品の到着と品質チェック
集荷から約10日後、仕上がった洋服が届きました(最速パックなので通常より早い仕上がり)。
ドキドキしながら開封すると...
予想以上の仕上がりに感動!
それぞれの洋服が丁寧にビニールカバーがかけられ、型崩れしないようハンガーにかけられていました。コートは新品のようにふっくら、セーターは繊維が立って柔らかい手触りに。
そして一番驚いたのは、夫のコートの襟元の皮脂汚れが完全に消えていたことです。
「しみ抜き無料」と書いてあったので期待はしていましたが、ここまできれいになるとは!近所のクリーニング店では、しみ抜きだけで別途1,000円以上請求されることもあるので、これは大きなメリットです。
料金比較で驚愕!せんたく便は本当にお得なのか?
近所のクリーニング店との徹底比較
ここで、主婦として一番気になる「コスト」について詳しく検証します。私が実際に出した10点の内訳で計算してみました。
今回クリーニングに出した10点:
- 夫のウールコート: 通常1,800円
- 私のダウンコート: 通常2,500円
- 長男のダウンジャケット: 通常2,200円
- 長女のウールコート: 通常1,600円
- 私の革付きコート: 通常2,800円
- カシミヤセーター: 通常1,200円
- ウールセーター: 通常900円
- ニット(厚手): 通常900円
- ウールのスカート: 通常800円
- ブラウス(シルク): 通常1,000円
近所のクリーニング店なら合計: 15,700円 (しみ抜き別途1,000円を加えると16,700円)
せんたく便の10点パック: 8,580円 (しみ抜き無料、送料無料込み)
差額: なんと8,120円の節約!
これは驚きました。同じ洋服を同じようにきれいにしてもらって、半額近くで済むのです。しかも、店舗への往復の時間と手間を考えると、さらにお得感が増します。
パック制の賢い使い方:高額アイテムを優先的に
ここで、主婦ならではの「賢い節約術」をお教えします。
せんたく便の最大の特徴は**「何を入れても料金が変わらない」**というパック制です。つまり、本来高額なアイテムを優先的に入れれば入れるほど、お得になるのです。
最もお得な使い方の例(10点パックの場合):
- ダウンコート5点(通常1点2,500円×5=12,500円)
- カシミヤコート3点(通常1点2,800円×3=8,400円)
- 革付きコート2点(通常1点2,800円×2=5,600円)
通常なら合計: 26,500円 せんたく便なら: 8,580円
なんと17,920円も節約できる計算です!
私の友人は、冬物のコート5点だけで5点パックを利用し、1点あたり698円という驚異的なコストパフォーマンスを実現していました。5点パック(3,490円)なら、コート1点あたりわずか698円。これは近所のクリーニング店の半額以下です。
年間で考えるとさらにお得!家計への影響を試算
一般的な4人家族が年間に使うクリーニング代は、平均で5万円〜8万円と言われています。
従来の我が家のクリーニング代(年間):
- 春夏の衣替え時: 約20,000円
- 秋冬の衣替え時: 約25,000円
- その他(急なクリーニング): 約10,000円
- 年間合計: 約55,000円
せんたく便を活用した場合:
- 10点パック×2回: 17,160円
- その他: 5,000円程度
- 年間合計: 約22,000円
年間で約33,000円の節約!
これは家族で外食3〜4回分、あるいは子どもの習い事1ヶ月分に相当します。家計を預かる主婦にとって、この差は非常に大きいです。
保管サービスが革命的!収納スペースの悩みを解決
最長11ヶ月の保管サービスとは
せんたく便には「保管パック」というオプションがあります。これがまた、主婦にとって嬉しいサービスなんです。
クリーニング後の洋服を、最長11ヶ月間預かってくれるのです。つまり、冬物を春に出せば、次の冬が来るまで預かってもらえるということ。
保管サービスのメリット:
- クローゼットがすっきり 冬物のかさばるコートやダウンを預けることで、クローゼットに余裕が生まれます。我が家では、浮いたスペースに夏物を余裕を持って収納できるようになりました。
- 最適な環境で保管 自宅で保管すると、湿気や虫食いが心配です。でも、せんたく便の保管施設は温度・湿度管理がされているので安心。私は以前、カシミヤのセーターを虫に食われた苦い経験があるので、これは本当にありがたいです。
- 必要な時期に届けてもらえる 保管期間が終わる前に連絡が来て、配送日時を指定できます。衣替えのタイミングでピッタリ届けてもらえるので、とても便利です。
実際の収納スペース削減効果
我が家のクローゼットは決して広くありません。4人家族分の洋服を収納すると、いつもパンパンでした。
保管サービスを利用した結果:
保管に出したアイテム(冬物):
- ダウンコート類: 5着
- ウールコート類: 4着
- 厚手のセーター: 6着
- 合計15点
これだけのボリュームがクローゼットから消えると、本当にスペースに余裕が生まれます。今まで押し込んでいた夏物を、シワにならずにゆったり収納できるようになりました。
子どもたちも「お母さん、クローゼット見やすくなったね!」と喜んでいます。収納ストレスが減ると、毎日の洋服選びも楽しくなるんですよね。
布団クリーニングという選択肢:重労働から解放される
布団を店舗に持ち込む大変さ
布団のクリーニング、やったことありますか?私は以前、布団を店舗に持ち込んだことがありますが、これが本当に大変でした。
ダブルサイズの布団を車に積み込み、店舗まで運び、またピックアップに行く...。時間も労力もかかり、しかも料金は1枚3,000円以上。正直、「もう二度とやりたくない」と思いました。
でも、ダニやハウスダストのことを考えると、定期的なクリーニングは必要です。特に子どもがアレルギー体質なので、布団の衛生管理は気になります。
せんたく便の布団クリーニングを試してみた
せんたく便は布団も取り扱っています。しかも、パック制なので衣類と同じように、点数で料金が決まります。
私は別の機会に「ふとん2点パック」を利用しました。
申し込み手順:
- ウェブサイトから布団パックを選択
- 専用の布団バッグが届く(これが大きい!)
- 布団を入れて集荷を待つだけ
布団バッグは衣類用よりもさらに大容量で、ダブルサイズの布団が楽に入ります。圧縮する必要もないので、羽毛布団でも安心です。
仕上がりの感想:
戻ってきた布団は、まるで新品のようにふっくら!特に羽毛布団は、羽毛の一つ一つが立ち上がっているのがわかるほど。寝心地が全然違います。
子どもも「お布団がフワフワで気持ちいい!」と喜んでいました。これまで自宅で洗濯機で洗っていましたが、やはりプロのクリーニングとは仕上がりが全く違います。
コストパフォーマンス:
- 布団2点パック: 6,380円(1枚あたり3,190円)
- 店舗に持ち込む場合: 1枚3,500円前後
- しかも自宅で集荷・配送、送料無料
重労働から解放されて、しかも安い。これは利用しない手はありません。
他社宅配クリーニングとの比較:せんたく便を選んだ理由
主要宅配クリーニング5社を徹底比較
せんたく便を選ぶ前に、私はいくつかの宅配クリーニングサービスを比較検討しました。主婦目線で重要なポイントを比較した結果をシェアします。
比較した主要ポイント:
- 料金体系とコストパフォーマンス
- 送料の有無
- しみ抜きなどの追加サービス
- 仕上がりまでの日数
- 保管サービスの有無と料金
- 口コミ・評判
A社(高級路線):
- 料金: 10点パック15,000円前後
- 送料: 無料
- 特徴: 最高級の仕上がりだが、主婦には高すぎる
B社(格安路線):
- 料金: 10点パック6,000円前後
- 送料: 地域により有料
- 特徴: 安いが仕上がりに不安の口コミが多い
C社(バランス型):
- 料金: 10点パック9,800円
- 送料: 無料
- 特徴: 悪くないが、しみ抜きが別料金
せんたく便:
- 料金: 10点パック8,580円
- 送料: 無料
- 特徴: 品質と価格のバランスが最高、しみ抜き無料
なぜせんたく便を選んだのか:5つの決め手
1. 絶妙な価格設定 高すぎず安すぎず、品質を保ちながらも家計に優しい価格。これが一番の決め手でした。
2. しみ抜き無料の安心感 子どもがいると、どうしても服にしみが付きます。それを無料で対応してくれるのは、本当にありがたいです。
3. 長年の実績と信頼性 老舗クリーニング企業が運営しているという安心感。大切な洋服を預けるのですから、信頼性は重要です。
4. パック制の分かりやすさ 1点ごとに料金を計算する必要がなく、シンプル。これが意外と重要で、家計管理がしやすいです。
5. 保管サービスのコスパの良さ 保管付きパックも、他社と比べて割安。収納スペースの問題を抱えている我が家には最適でした。
せんたく便のデメリットと注意点:正直にお伝えします
利用して感じた改善してほしい点
良いことばかり書いてきましたが、正直なレビューをするために、気になった点も包み隠さずお伝えします。
1. 北海道・沖縄・離島は送料がかかる 全国送料無料と言っても、北海道・沖縄・離島は別途1,800円かかります。これらの地域にお住まいの方は、コストメリットが少し減ってしまいます。
2. 納期が選べない場合がある 繁忙期(3〜4月、9〜10月)は、希望の納期に間に合わない場合があります。余裕を持った依頼が必要です。
3. 急ぎには対応できない 「明日までにクリーニングが必要!」という緊急時には向いていません。集荷から仕上がりまで、最速でも1週間程度かかります。
4. 点数が少ないと割高感がある 1〜2点だけクリーニングしたい場合は、近所の店舗の方が安い場合があります。せんたく便は、まとめて出すことでコスパが良くなるシステムです。
こんな人には向いていないかも
正直に言うと、以下のような方には、せんたく便は向いていないかもしれません:
- 今日明日中にクリーニングが必要な方
- 1〜2点だけ出したい方
- 自分で洋服の状態を目で確認しながらクリーニングしたい方
- 対面でのコミュニケーションを重視する方
逆に言えば、これらに当てはまらなければ、せんたく便は非常に便利で経済的な選択肢だと言えます。
せんたく便をフル活用!主婦が実践する賢い使い方
季節の変わり目に計画的に利用
私が実践している「せんたく便活用スケジュール」をご紹介します。
春(4月頃): 冬物を一気にクリーニング+保管サービス利用
- コート類、ダウン類
- 厚手のセーター
- 冬物の布団
これらを保管付きパックで出すことで、クローゼットがすっきり。夏物を快適に収納できます。
秋(10月頃): 夏物をクリーニング+通常パック利用
- スーツ、ジャケット
- 夏のワンピース
- 薄手のコート
同時に、春に預けた冬物が戻ってきます。タイミングがちょうど衣替えと重なるので、とても効率的です。
家族の洋服をまとめて:家計管理のコツ
パック制を最大限活用するには、家族の洋服をまとめて出すのがポイントです。
10点パックの我が家の定番構成:
- 夫のスーツ上下: 2点
- 夫のコート: 1点
- 私のコートまたはワンピース: 2点
- 子ども2人の洋服: 3点
- 私のセーター類: 2点
これで家族全員の季節物を一度にクリーニングできます。家計簿にも「クリーニング代: 8,580円」と1回で記入できるので、管理が楽です。
ママ友とシェア利用も可能?
実は、ママ友と点数をシェアする方法もあります。
例えば、隣に住むママ友と10点パックを半分ずつシェア。それぞれ5点ずつ出せば、実質5点で4,290円。さらにお得になります。
ただし、この場合は以下の点に注意が必要です:
- 一人の名義で申し込む
- 集荷・配送は一箇所になる
- トラブル時の責任の所在を明確にする
信頼できる友人とであれば、さらに賢い節約術になります。
よくある質問:実際に利用して分かったこと
Q1: 本当にどんな洋服でも同じ料金?
A: はい、基本的にはそうです。コート、ダウン、セーター、ブラウス、スカート、パンツなど、ほとんどの衣類が対象です。
ただし、以下は対象外または追加料金になる場合があります:
- 毛皮(リアルファー)
- 皮革製品(全体が革でできているもの)
- 着物
- ドレス(ウェディングドレスなど特殊なもの)
部分的に革が使われているコート(襟元や袖口など)は、追加料金なしで大丈夫です。私の革付きコートも問題なく対応してもらえました。
Q2: しみ抜きは本当に無料?どこまでやってくれる?
A: はい、基本的なしみ抜きは無料です。私の経験では:
無料で対応してくれたしみ:
- 皮脂汚れ(襟元、袖口)
- 食べこぼしのしみ
- 軽い化粧品のしみ
- 泥はね
対応が難しい可能性があるしみ:
- 長期間放置した頑固なしみ
- インクのしみ
- 特殊な染料のしみ
ただし、無理そうなしみでも、申込書にしっかり記入しておけば、可能な限り対応してくれます。夫のコートの頑固な襟汚れも、きれいに落ちていたので、技術力は確かだと感じました。
Q3: 万が一、洋服が破損したらどうなる?
A: これは誰もが気になる点ですよね。せんたく便では、万が一の事故に対して保証制度があります。
クリーニング事故賠償基準に基づく補償:
- 対象アイテムの再取得価格や使用年数を考慮
- 業界標準の賠償基準に準拠
私は幸いまだ経験していませんが、事前に説明があるので安心です。
トラブルを避けるコツ:
- 極端に古い衣類は避ける
- 破れやほつれがある場合は事前に申告
- 高級品は心配なら避ける(または保険をかける)
Q4: 配送業者は選べる?不在時はどうなる?
A: 配送は佐川急便が担当します。配送業者は選べません。
不在時の対応:
- 不在票が入るので、再配達依頼
- 時間指定は可能(申し込み時または再配達時)
- 宅配ボックスがあれば利用可能(コンパクトな荷物の場合)
我が家は共働きなので、時間指定できるのは本当に助かります。夜間配送も可能なので、仕事帰りに受け取れます。
Q5: キャンセルや返品はできる?
A: 申し込み後、集荷前であればキャンセル可能です(キャンセル料なし)。
ただし、集荷後のキャンセルはできません。また、クリーニング後の返品も、お店側の明らかな過失がない限りできません。
これは当然のことですが、念のため注意が必要です。
せんたく便を使い始めて変わった我が家の生活
時短効果:年間で約10時間の節約
クリーニング店への往復時間を考えると、宅配クリーニングは大幅な時短になります。
**従来のクリーニング店利用の場合:**
- 往復の移動時間: 1回30分×年間10回 = 5時間
- 店頭での待ち時間: 1回10分×年間10回 = 約1.7時間
- 受け取りの往復時間: 1回30分×年間10回 = 5時間
- 合計: 約11.7時間
せんたく便利用の場合:
- 梱包時間: 1回15分×年間2回 = 0.5時間
- 集荷・受け取り対応: 1回5分×年間4回 = 0.3時間
- 合計: 約0.8時間
差し引き年間約10.9時間の節約!
この時間で、子どもと遊んだり、自分の趣味の時間に使えたり。時間こそ、主婦にとって一番貴重な資源です。
心理的負担の軽減:「やらなきゃ」から解放
これは数字では表せない大きなメリットです。
以前は「重いコートを持ってクリーニング店に行かなきゃ...」というタスクが頭の片隅にずっとあり、それがストレスでした。特に天気が悪い日や体調が優れない日は、さらに億劫になります。
せんたく便を使い始めてから、その心理的負担が完全になくなりました。
「スマホで注文→自宅で渡すだけ→きれいになって戻ってくる」
このシンプルさが、生活の質を確実に向上させています。
収納ストレスの解消:クローゼットに余裕が
保管サービスを利用することで、我が家の狭いクローゼットにかなりの余裕が生まれました。
以前:
- 冬物をぎゅうぎゅうに押し込む
- 必要な服が見つからない
- 服がシワになる
- 虫食いの心配
現在:
- 季節の服だけを収納
- 一目で服が選べる
- 服を大切に保管できる
- プロの環境で預かってもらえる安心感
毎朝の「何着よう?」という時間も短縮されました。クローゼットがすっきりしていると、コーディネートを考えるのも楽しくなります。
家計管理がしやすくなった
パック制の定額料金は、家計管理の面でも優れています。
以前: 「今月のクリーニング代、いくらになるんだろう...」と不安を抱えながら出していました。1点ずつ料金が違うので、計算も複雑。
現在: 「今月は8,580円」と明確。年間計画も立てやすく、家計簿への記入もシンプルです。
予算が明確だと、他の家計項目とのバランスも取りやすくなります。
夫と子どもたちの反応:家族みんなが満足
夫の感想:「コートが新品みたいになった!」
普段はあまり洋服に無頓着な夫ですが、せんたく便で戻ってきたコートを着た時、明らかに表情が変わりました。
「おお、すごい!ふわふわしてる!」
特に気に入ったのが、襟元の汚れがきれいになったこと。毎日通勤で着ているコートは、どうしても襟元に皮脂が付着します。それが完全に消えていたので、「これで人前に出ても恥ずかしくない」と喜んでいました。
男性は自分からクリーニング店に行くことが少ないので、自宅で完結する宅配クリーニングは特に便利なようです。
子どもたちの反応:「お布団フワフワ!」
子どもたち(小学生)は、特に布団クリーニングに大喜び。
「ママ、お布団が雲みたいにフワフワ!」 「今日はよく眠れそう!」
子どもは正直なので、こういう反応が一番嬉しいです。清潔でふわふわの布団で寝られることは、子どもの健康にも良い影響があると感じています。
また、長女(9歳)は「ママが重い荷物を持たなくていいから嬉しい」と言ってくれました。子どもなりに、母親の負担を気にしてくれていたんですね。
季節別活用法:一年を通したせんたく便の使い方
春(3月〜5月):冬物の総決算
春は冬物をすべてクリーニングに出す絶好のタイミング。
おすすめのパック:
- 10点パック×2回(家族4人の冬物すべて)
- または保管パック20点(来シーズンまで預かってもらう)
この時期に出すべきアイテム:
- ダウンコート、ウールコート
- 厚手のセーター、カーディガン
- 冬物のスーツ
- 冬用の布団
ポイントは、「来年の冬まで着ない」と確信できるものはすべて保管パックに出すこと。収納スペースが最大限に確保できます。
夏(6月〜8月):メンテナンス期間
真夏は衣類のクリーニングは少なめですが、この時期だからこそできることがあります。
夏にやること:
- 秋冬物の整理(次回何を出すか計画)
- クローゼットの掃除と整理
- 夏物で汚れやすいものの定期的なクリーニング
ただし、夏物のワンピースやブラウスでしみができた場合は、すぐに対応することをおすすめします。時間が経つとしみが落ちにくくなるためです。
秋(9月〜11月):夏物のクリーニングと冬物の準備
秋は夏物をクリーニングに出し、同時に春に預けた冬物が戻ってくる時期。
おすすめのパック:
- 10点パック(夏物のスーツ、ワンピース、薄手のコートなど)
この時期のポイント: 保管パックから戻ってくる冬物は、すでにクリーニング済みなのでそのまま着られます。衣替えがとてもスムーズです。
冬(12月〜2月):布団クリーニングのチャンス
冬は衣類のクリーニングは少なめですが、布団クリーニングに最適な時期です。
なぜ冬がおすすめ?
- 繁忙期ではないので納期が早い
- 夏物の布団(タオルケットなど)をクリーニング
- 予備の布団があれば、冬用布団もOK
ただし、真冬に羽毛布団をクリーニングに出す場合は、代替の布団を用意しておく必要があります。
せんたく便で失敗しないための注意点とコツ
初回利用時のチェックリスト
初めてせんたく便を利用する方へ、失敗しないためのチェックリストをまとめました。
申し込み前: □ 点数を正確にカウント(上下セットは2点です!) □ クリーニングNGのアイテムを確認 □ 希望の納期を確認(繁忙期は余裕を持つ) □ 送料無料対象地域かチェック
集荷前: □ すべてのポケットを確認(ティッシュ、小銭、カード類など) □ しみや汚れの位置を申込書に記入 □ ボタンやファスナーの状態を確認 □ 外せる装飾品(ファーなど)は外す
梱包時: □ 申込書を忘れずに入れる □ バッグがしっかり閉まるか確認 □ 配送伝票を貼る
これらをチェックしておけば、初回でもスムーズに利用できます。
こんな時はカスタマーサポートに連絡を
以下のような場合は、迷わずカスタマーサポートに連絡しましょう。
連絡すべきケース:
- 高額な衣類やブランド品を出す場合(補償の確認)
- 特殊素材の衣類(対応可能か確認)
- 大きなしみや破れがある場合
- 集荷日時を変更したい場合
- 仕上がりに問題があった場合
私も一度、集荷日時を変更する必要があり連絡しましたが、電話対応がとても丁寧で好印象でした。困った時は一人で悩まず、相談することをおすすめします。
トラブルを未然に防ぐコツ
実際に利用してわかった、トラブル回避のコツをお伝えします。
1. 写真を撮っておく 集荷前に、出す衣類の写真を撮っておくと安心です。万が一のトラブル時に、状態を証明できます。
2. 高額品は避けるか別途保険を 10万円以上のブランド品などは、万が一を考えて避けるか、別途保険をかけることを検討しましょう。
3. 余裕を持った納期設定 「この日までに絶対必要!」という衣類は、余裕を持って出すか、別の方法を検討しましょう。
4. 初回は安価な衣類でテスト 初めて利用する時は、比較的安価な衣類で試してみるのも一つの方法です。仕上がりを確認してから、大切な衣類を出すと安心です。
まとめ:せんたく便は40代主婦の強い味方
この記事のポイントを振り返り
長い記事をここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に、重要なポイントをまとめます。
せんたく便の5大メリット:
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 10点パック8,580円(1点あたり858円)
- 5点パックなら1点あたり698円
- 高額アイテムを入れるほどお得に
- 自宅で完結する手軽さ
- 重い荷物を持って外出する必要なし
- 集荷・配送すべて自宅で
- 年間約10時間の時短効果
- しみ抜き無料の安心感
- 追加料金なしで対応
- 頑固な汚れもプロの技術で解決
- 子育て世代に特にうれしいサービス
- 最長11ヶ月の保管サービス
- クローゼットがすっきり
- 最適な環境で保管
- 衣替えのストレス軽減
- 布団クリーニングも可能
- 重労働から解放
- ふわふわの仕上がり
- 家族の健康と快眠をサポート
年間3万円以上節約できる計算に
我が家の実例で計算すると:
従来のクリーニング代: 年間約55,000円 せんたく便活用後: 年間約22,000円 年間節約額: 約33,000円
この差額で、家族旅行の足しにしたり、子どもの教育費に回したり、自分へのご褒美を買ったり。使い道は無限大です。
さらに、時間の節約、心理的負担の軽減、収納ストレスの解消など、お金では測れない価値も大きいです。
40代主婦だからこそ実感できる価値
40代は、子育て、仕事、家事、親の介護など、様々な役割をこなす忙しい世代です。
時間もお金も限られている中で、「本当に価値のあるもの」を見極める目が養われています。
せんたく便は、そんな私たち40代主婦にとって、まさに「価値あるサービス」だと確信しています。
最初の一歩を踏み出そう
「宅配クリーニングって、ちょっと不安...」
その気持ち、よくわかります。私も最初はそうでした。
でも、一度試してみれば、その便利さとお得さに驚くはずです。
初回利用のおすすめプラン:
- まずは5点パックで試してみる
- 高額すぎない衣類を選ぶ
- 仕上がりを確認してから本格利用を検討
リスクを最小限に抑えながら、せんたく便の良さを体験できます。
今すぐ始める!せんたく便の申し込み方法
申し込みは3ステップで完了
ステップ1: こちらの公式サイトにアクセス
ステップ2: 希望のパックを選択(初めての方は5点または10点パックがおすすめ)
ステップ3: 必要事項を入力して申し込み完了
あとは集荷キットの到着を待つだけ。本当に簡単です。
お得なキャンペーン情報もチェック
時期によっては、お得なキャンペーンを実施していることがあります。初回割引や、ポイント還元などがある場合も。
申し込み前に、公式サイトでキャンペーン情報をチェックすることをおすすめします。
私からの最後のメッセージ
家事、育児、仕事...毎日本当にお疲れ様です。
せんたく便は、頑張る主婦の「ちょっとした負担」を軽くしてくれるサービスです。
重いコートを持ってクリーニング店に行く手間、高額なクリーニング代への不安、狭いクローゼットへのストレス。これらから解放されるだけで、毎日がちょっと楽になります。
「自分を大切にする」ことも、家族を大切にすることと同じくらい重要です。
せんたく便を使って浮いた時間とお金で、自分のための時間を作ってみませんか?
私は、せんたく便のおかげで、月に1回のカフェタイムを楽しめるようになりました。たった2時間のカフェタイムですが、それが次の1ヶ月を頑張る原動力になっています。
あなたも、せんたく便で「小さな余裕」を手に入れて、自分らしい暮らしを楽しんでください。
補足情報:よくある疑問にお答えします
Q: 本当にネットで洋服を預けて大丈夫?
A: 私も最初は不安でしたが、以下の点で安心できました:
- 長年の実績がある老舗企業
- 多くのユーザーからの高評価
- 万が一の補償制度あり
- 丁寧な梱包で返送される
初回は試しに安価な衣類から始めるのもおすすめです。
Q: クレジットカード情報を入力するのが心配
A: せんたく便のサイトは、SSL暗号化通信で保護されています。また、大手決済代行会社を利用しているので、セキュリティ面でも安心です。
クレジットカードが心配な場合は、代引き決済も選択できます。
Q: しつこい営業電話などはありませんか?
A: 一切ありません。私が利用した限りでは、必要な連絡(集荷日時の確認など)以外の電話は一度もありませんでした。
メールマガジンも、簡単に配信停止できます。
Q: 友達に紹介したいのですが...
A: ぜひ!私もママ友に紹介して、みんなで利用しています。
口コミで広がるサービスこそ、本当に良いサービスの証拠だと思います。この記事のリンクを友達にシェアしてあげてください。
最後に:あなたの暮らしが少しでも楽になりますように
この記事を書きながら、改めて「せんたく便と出会えて良かった」と実感しました。
クリーニングという、一見地味な家事。でも、その負担が軽くなるだけで、毎日の生活の質が確実に上がります。
あなたも、せんたく便で「小さいけれど確実な変化」を体験してみてください。
重いコートを抱えて外出する必要も、高額なクリーニング代に頭を悩ませることもない。そんな暮らしが、きっとあなたを待っています。
今すぐ始めませんか?
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

あなたの暮らしが、少しでも楽に、豊かになりますように。管理人のケイでした。













