※本記事はアフィリエイトプログラムを利用していますが、実際に利用した正直なレビュー記事を書いています。ゆっくりご覧下さい。
- はじめに:仕事と家事の両立、もう限界かもしれない...
- シェフの無添つくりおきとの出会い:宅配食への偏見が覆された瞬間
- 初回注文から到着まで:想像以上にスムーズだった
- シェフの無添つくりおきの最大の特徴:「無添加」へのこだわり
- 2週間使ってわかった!シェフの無添つくりおきのメリット
- 気になる料金とコスパ:本当にお得なのか徹底検証
- 他の宅配食サービス・ミールキットとの徹底比較
- 実際に2週間使って感じたデメリット・注意点
- シェフの無添つくりおきを最大限活用する使い方
- 家族の変化:シェフの無添つくりおきで生まれたゆとり時間
- よくある質問:実際に使ってわかったこと
- 初回限定33%OFF+送料無料!今が始めるチャンス
- まとめ:シェフの無添つくりおきは40代ワーママの救世主
- 最後に:2ヶ月使い続けた今の私
はじめに:仕事と家事の両立、もう限界かもしれない...

「今日の夕飯、何にしよう...」
仕事から帰宅する電車の中で、毎日この問いに悩まされていませんか?
冷蔵庫の中身を思い浮かべながら、献立を考え、足りない食材があれば帰り道のスーパーに寄る。
家に着いたら急いで調理して、食べさせて、片付けて...。
気づけば夜9時。子どもとゆっくり話す時間も、自分の時間もほとんどありません。

「こんなはずじゃなかった」
私も同じ思いを抱えていた40代のワーキングマザーです。
フルタイムで働きながら、小学生と幼稚園児の2人の子育て。
夫も忙しく、平日の夕食作りはほぼ私の担当。
毎日のように「もっと楽に、でも子どもには健康的な食事を食べさせたい」というジレンマに悩んでいました。

そんな時に出会ったのが「シェフの無添つくりおき」という宅配食サービスです。
この記事では、実際に2週間利用してみた正直な感想、気になる料金やコスパ、他のサービスとの比較まで、40代主婦の目線で徹底的にレビューします。
シェフの無添つくりおきとの出会い:宅配食への偏見が覆された瞬間
「宅配食=冷凍・添加物まみれ」という思い込み
正直に言うと、私は宅配食サービスに対して良いイメージを持っていませんでした。
「冷凍のお弁当でしょ?」 「添加物がたくさん入ってそう」 「子どもに食べさせるのは抵抗がある」
そんな先入観があったんです。実際、以前試した某冷凍宅配弁当は、確かに便利でしたが、味が濃すぎて子どもが食べてくれませんでした。何より「手抜き」をしているような罪悪感がありました。
ママ友の一言で興味を持った
ある日、同じ職場のママ友が言いました。
「最近、シェフの無添つくりおきっていうサービス使い始めたんだけど、すごくいいよ!冷凍じゃなくて冷蔵で届くの。しかも完全無添加で、プロのシェフが作ってるから味も本格的。子どもたちもパクパク食べてる!」
「冷蔵?無添加?」
その言葉に引っかかりました。冷凍ではなく冷蔵ということは、作りたての鮮度が保たれているということ。無添加なら、子どもに食べさせても安心です。
株式会社AIVICKという会社
サービスを提供しているのは、株式会社AIVICKという会社。調べてみると、「働くパパ・ママの負担を減らす」というミッションを掲げており、単なる食事宅配ではなく、「家族の時間を増やすサポート」を目指していることがわかりました。
この理念に共感し、「一度試してみよう」と決めました。
初回注文から到着まで:想像以上にスムーズだった
公式サイトからの注文手順
まずはシェフの無添つくりおきの公式サイトにアクセス。サイトはシンプルで見やすく、40代の私でも迷わず操作できました。
注文の流れ:
- プランを選択(食卓サポートプラン、食卓おまかせプランなど)
- お届け頻度を選択(毎週、隔週)
- 配送日時を指定
- 決済情報を入力
私が選んだのは「食卓サポートプラン」。主菜3品、副菜6品の計9品が届くプランです。家族4人(大人2人、小学生、幼稚園児)なので、平日3日分をカバーできる計算です。
初回限定33%OFF+送料無料のキャンペーン中だったので、通常価格よりかなりお得に始められました!
注文から3日後、クール便で到着
注文から3日後の指定した時間に、ヤマトのクール便で届きました。
箱を開けると、丁寧に梱包された9つのパック。それぞれに料理名、原材料、消費期限、温め方が記載されたラベルが貼られています。
第一印象: 「思ったより量が多い!」 「パッケージがオシャレで、スーパーの惣菜とは全然違う」 「冷蔵だから、すぐ冷蔵庫に入れないと」
急いで冷蔵庫に収納。9パック分なので、冷蔵庫のスペースはそれなりに必要ですが、整理すれば十分入りました。
初日のメニュー:鶏肉のトマト煮込み
記念すべき初日。仕事から帰宅して、まず選んだのは「鶏肉のトマト煮込み」。
調理方法はとても簡単:
- パックから容器に移す(または湯煎)
- 電子レンジで2〜3分温める
たったこれだけ!
温めている間に、ご飯を炊いて、サラダを用意して...あっという間に夕食の準備完了。所要時間わずか10分!
家族の反応:
「ママ、これめっちゃ美味しい!」(小学3年生の娘) 「トマトの味がしっかりしてるね。これ本当にお惣菜?」(夫) 「おかわりー!」(幼稚園年長の息子)
子どもたちの反応を見て、涙が出そうになりました。いつもは「早く食べなさい!」と急かしてイライラしていたのに、この日は余裕を持って子どもたちの話を聞きながら食事ができたんです。
シェフの無添つくりおきの最大の特徴:「無添加」へのこだわり
化学調味料・保存料不使用の衝撃
パッケージの原材料表示を見て、驚きました。
一般的な市販惣菜によく入っている添加物:
- 化学調味料(アミノ酸等)
- 保存料(ソルビン酸K、安息香酸Na等)
- 着色料
- 人工甘味料
- 増粘剤
これらが一切入っていないんです。
代わりに書かれているのは、「鶏もも肉、トマト、玉ねぎ、にんにく、オリーブオイル、塩、こしょう、白ワイン」といった、家庭で使う食材ばかり。
「これって、本当に手作りと同じじゃない?」
そう思いました。実際、味も市販の惣菜とは全く違います。化学調味料の「パンチのある味」ではなく、素材の旨味を活かした「優しい味」。子どもたちも抵抗なく食べられる理由がわかりました。
調味料まで無添加
さらに驚いたのが、使用している調味料まで無添加にこだわっている点です。
一般的な醤油や味噌には、保存料や調味料(アミノ酸等)が入っていることが多いのですが、シェフの無添つくりおきでは、それらも無添加の調味料を選んでいるそうです。
母親として考えたこと:
子どもの食事、特に幼児期から小学生の時期の食事は、味覚形成に大きく影響すると言われています。化学調味料の強い味に慣れてしまうと、素材本来の味がわからなくなる。
「子どもたちには、本物の味を知ってほしい」
そう思っていた私にとって、この無添加へのこだわりは、本当にありがたかったです。
冷蔵配送だからできる鮮度
多くの宅配食サービスは冷凍配送です。冷凍なら長期保存できて便利ですが、どうしても風味や食感が落ちます。
シェフの無添つくりおきは冷蔵配送。保存料を使わない代わりに、作りたての鮮度を保ったまま届けてくれるんです。
消費期限: 到着日から3〜5日程度(料理によって異なる)
「じゃあ、すぐ食べないといけないってこと?」と思うかもしれませんが、週に1回配送なので、計画的に使えば問題ありません。むしろ、「新鮮なうちに食べよう」という意識が生まれて、食品ロスも減りました。
2週間使ってわかった!シェフの無添つくりおきのメリット
メリット1:圧倒的な時短効果
従来の夕食準備にかかる時間:
- 献立を考える: 10分
- 買い物: 30分(帰宅時)
- 調理: 40〜60分
- 後片付け: 20分
- 合計: 約100〜120分
シェフの無添つくりおき利用時:
- メニュー選択: 2分
- 温め: 3分
- 簡単な副菜(サラダなど)の準備: 5分
- 後片付け: 10分(調理器具が少ない)
- 合計: 約20分
差し引き約100分の時短!
週3日利用すると、週に約300分(5時間)の余裕が生まれます。この時間で何ができるでしょうか?
- 子どもの宿題を見る
- 絵本を読む
- 家族で映画を観る
- 自分の趣味の時間を持つ
- ゆっくり入浴する
「時間を買う」という表現がありますが、まさにそれを実感しました。
メリット2:献立を考えるストレスからの解放
主婦の悩みランキングで常に上位に来るのが「献立を考えること」。
毎日毎日、「今日は何を作ろう」「昨日と同じようなメニューになってないか」「栄養バランスは大丈夫か」と考え続けるのは、想像以上にストレスです。
シェフの無添つくりおきは、週替わりで様々なメニューが届くので、献立を考える必要がありません。
届いたメニューの例(ある週):
- 主菜: 鶏肉のトマト煮込み、豚肉の生姜焼き、サバの味噌煮
- 副菜: ひじきの煮物、ほうれん草の胡麻和え、切り干し大根、人参のきんぴら、小松菜のお浸し、かぼちゃの煮物
和洋中のバランスも良く、自分では思いつかないようなメニューもあります。食卓のマンネリ化も防げて、家族も飽きません。
メリット3:栄養バランスが整っている
プロのシェフと管理栄養士が監修しているので、栄養バランスが考えられています。
特に嬉しいポイント:
- 野菜がたっぷり(副菜はすべて野菜中心)
- タンパク質がしっかり摂れる(肉・魚・大豆製品)
- 薄味で塩分控えめ
自分で作ると、どうしても子どもが食べやすいメニュー(カレー、唐揚げなど)に偏りがちでしたが、シェフの無添つくりおきを使うようになって、子どもたちも色々な味を楽しむようになりました。
特に、「ひじきの煮物」や「切り干し大根」など、作るのが面倒で避けていた和食の副菜を手軽に食卓に出せるのは大きなメリットです。
メリット4:子どもが喜んで食べる味付け
無添加と聞くと「薄味で子どもが食べてくれないのでは?」と心配される方もいるかもしれません。
実際に我が家の子どもたちに食べさせてみた結果...
完食率ほぼ100%!
特に人気だったメニュー:
- 鶏肉のトマト煮込み
- 豚肉の生姜焼き
- ハンバーグ
- 肉じゃが
子どもが苦手そうなメニュー(例:サバの味噌煮)も、「これ、お店の味みたい!」と喜んで食べていました。
化学調味料の刺激的な味ではなく、素材の旨味を活かした優しい味付けが、子どもの味覚にちょうど良いようです。
メリット5:買い物の回数が減る
週に1回まとめて惣菜が届くので、平日の買い物回数が激減しました。
以前: 週4〜5回スーパーに寄る(仕事帰り)
現在: 週1〜2回(週末にまとめ買い)
仕事帰りにスーパーに寄ると、どうしても余計なものを買ってしまったり、疲れて高い惣菜を買ってしまったり。結果的に食費がかさんでいました。
買い物回数が減ることで、無駄な出費も減り、時間も節約できました。
気になる料金とコスパ:本当にお得なのか徹底検証
料金プランの詳細
シェフの無添つくりおきには、いくつかのプランがあります。
食卓サポートプラン(私が選んだプラン):
- 主菜3品 + 副菜6品 = 計9品
- 通常価格: 5,778円(税込)
- 初回限定価格: 3,871円(33%OFF)+ 送料無料
食卓おまかせプラン:
- 主菜4品 + 副菜8品 = 計12品
- 通常価格: 7,538円(税込)
- 初回限定価格: 5,049円(33%OFF)+ 送料無料
2回目以降も、定期購入で割引があります。
1食あたりのコストを計算してみた
食卓サポートプラン(9品)を例に計算します。
2回目以降の通常価格: 5,778円 + 送料990円 = 6,768円
9品なので、1品あたり: 約752円
「高い!」と思われましたか?でも、ちょっと待ってください。
主菜1品で2〜3人前、副菜1品で2〜4人前の量があります。
我が家(大人2人、子ども2人)の場合:
- 主菜1品で1食分のメインおかず
- 副菜2〜3品で1食分の副菜
つまり、1食(4人分)= 主菜1品 + 副菜2〜3品 = 約3品使用
1食(4人分)あたり: 約2,256円(752円×3品) 1人1食あたり: 約564円
スーパーの惣菜と比較してみた
近所のスーパーで同等のものを買った場合:
- 主菜(例:豚の生姜焼き 4人前): 約800円
- 副菜1(例:ひじきの煮物): 約300円
- 副菜2(例:ほうれん草の胡麻和え): 約300円
- 合計: 約1,400円
一見、スーパーの方が安く見えます。
しかし、これに以下の「見えないコスト」を加えると:
買い物にかかる時間:
- 往復30分 × 時給換算1,000円 = 500円
調理時間(温め直しや盛り付け):
- 15分 × 時給換算1,000円 = 250円
ガス・電気代:
- 約50円
合計: 1,400円 + 800円 = 2,200円
しかも、スーパーの惣菜は添加物たっぷり。無添加の惣菜を買おうとすると、デパ地下などでもっと高額になります。
自炊と比較してみた
「自炊が一番安い」という意見もあります。確かに、材料費だけなら自炊が最安です。
同じメニューを自炊した場合(材料費のみ):
- 豚肉: 400円
- 野菜・調味料: 300円
- 合計: 約700円
でも、ここには以下のコストが含まれていません:
労働時間(献立検討、買い物、調理、片付け):
- 約100分 × 時給換算1,000円 = 約1,667円
精神的負担:
- 献立を考えるストレス
- 失敗するリスク
- 疲れている時の負担
ガス・水道・電気代:
- 約150円
合計: 700円 + 1,817円 = 2,517円
結論:コスパは抜群!
単純な材料費だけ見れば自炊が最安ですが、時間・労力・精神的負担を含めたトータルコストで考えると、シェフの無添つくりおきは非常にコスパが良いと言えます。
特に、フルタイムで働いている主婦にとって、「時間を買う」という価値は計り知れません。
週3日利用した場合の効果:
- 時短効果: 週5時間(月20時間)
- その時間で副業すれば: 月2万円以上稼げる可能性
- または家族との時間: プライスレス
- 公式サイトはこちら
他の宅配食サービス・ミールキットとの徹底比較
冷凍宅配弁当サービス(A社)との比較
A社の特徴:
- 冷凍配送
- 1食あたり500〜700円
- 添加物使用
- 長期保存可能
シェフの無添つくりおきとの違い:
| 項目 | A社(冷凍弁当) | シェフの無添つくりおき |
|---|---|---|
| 配送方法 | 冷凍 | 冷蔵 |
| 添加物 | あり | 完全無添加 |
| 味 | 濃いめ | 優しい味 |
| 食感 | 冷凍特有のベチャっと感 | 作りたての食感 |
| 子どもの反応 | 微妙 | 大好評 |
| 家族での共有 | 個別パック | 家族でシェア可能 |
私の結論: 冷凍弁当は確かに便利で安いですが、味と質を考えると、シェフの無添つくりおきの方が圧倒的に満足度が高いです。特に、子どもに食べさせる安心感が違います。
ミールキット(B社)との比較
B社の特徴:
- カット済み食材とレシピが届く
- 1食あたり700〜1,000円
- 調理が必要(20〜30分)
シェフの無添つくりおきとの違い:
| 項目 | B社(ミールキット) | シェフの無添つくりおき |
|---|---|---|
| 調理 | 必要(20〜30分) | 不要(温めるだけ) |
| 献立 | 自分で選ぶ | プロが考えたメニュー |
| 廃棄物 | 包装が多い | 最小限 |
| 失敗リスク | あり(料理の腕次第) | なし |
| 後片付け | 調理器具を洗う | 容器を洗うだけ |
私の結論: ミールキットは「料理をする時間はあるけど、献立を考えたり買い物に行く時間がない」人には良いですが、フルタイムで働く私には、調理時間すら取れない日が多いです。
シェフの無添つくりおきの「温めるだけ」という手軽さは、圧倒的に助かります。
家事代行サービス(料理代行)との比較
料理代行の特徴:
- 自宅でプロが調理
- 1回(3時間): 10,000〜15,000円
- 作り置き4〜5日分
シェフの無添つくりおきとの違い:
| 項目 | 料理代行 | シェフの無添つくりおき |
|---|---|---|
| 料金 | 高額(1回1〜1.5万円) | リーズナブル(週6,768円) |
| 自宅滞在 | 必要(3時間) | 不要 |
| メニュー | 打ち合わせ必要 | おまかせ |
| 心理的負担 | 他人を家に入れる抵抗感 | なし |
私の結論: 家事代行は確かに贅沢で、自分好みの味付けにできますが、コストが高すぎて継続は難しいです。
また、他人を自宅に入れることへの抵抗感もあります。
シェフの無添つくりおきなら、プロの味を気軽に、しかもリーズナブルに楽しめます。
実際に2週間使って感じたデメリット・注意点
正直なレビューをするために、気になった点も包み隠さずお伝えします。
デメリット1:冷蔵庫のスペースが必要
9品(食卓サポートプラン)が届くと、それなりに冷蔵庫のスペースを取ります。
我が家の冷蔵庫は一般的なファミリー向けサイズ(400L)ですが、パンパンの状態だと入れるのが大変でした。
対策:
- 配送日前に冷蔵庫を整理する
- 古い食材は使い切る
- 専用のスペースを確保しておく
結果的に、冷蔵庫の整理整頓が習慣になり、食品ロスも減ったので、悪いことばかりではありません。
デメリット2:消費期限が短い
冷蔵配送で無添加なので、消費期限は到着日から3〜5日程度。冷凍のように長期保存はできません。
対策:
- 配送日を調整する(土曜配送など)
- 週の前半で使い切る計画を立てる
- 旅行や外食の予定がある週は配送をスキップ
実際、私は週1回土曜日に配送してもらい、土曜〜水曜の4日間で使い切るようにしています。定期購入はスキップや休止も簡単にできるので、柔軟に対応できます。
デメリット3:メニューは選べない
週替わりでおまかせメニューが届くので、自分で選ぶことはできません。
「今週は魚料理が多いな」 「子どもが苦手な煮物が入ってる」
ということもあります。
対策:
- 苦手なメニューは大人が食べる、または アレンジする
- 色々な味に慣れるチャンスと前向きに捉える
実は、これがメリットになることも。子どもが「苦手」と思い込んでいた料理も、プロの味付けなら食べられることがあります。我が家の娘は「煮物嫌い」でしたが、シェフの無添つくりおきの肉じゃがは完食しました!
デメリット4:温め時間に注意が必要
電子レンジで温めるだけですが、ワット数や量によって時間調整が必要です。
最初の頃、温めすぎて野菜がクタクタになってしまったことがありました。
対策:
- 最初は短めに温めて、様子を見ながら追加
- 湯煎の方が失敗が少ない(時間はかかる)
- 2回目以降は自分の電子レンジの最適時間を把握
慣れれば問題ありませんが、初めての方は注意してください。
シェフの無添つくりおきを最大限活用する使い方
おすすめの活用パターン1:平日3日分をカバー
我が家の定番パターン:
- 月曜: 主菜1 + 副菜2 + ご飯 + 味噌汁
- 水曜: 主菜1 + 副菜2 + ご飯 + サラダ
- 金曜: 主菜1 + 副菜2 + パスタ
火曜と木曜は余裕があるので簡単な自炊、週末は家族で外食や夫が料理担当。
このローテーションなら、無理なく続けられます。
おすすめの活用パターン2:お弁当にも活用
副菜は小分けになっているので、お弁当のおかずにもぴったり!
特に「ひじきの煮物」「きんぴらごぼう」「ほうれん草の胡麻和え」などの和食副菜は、お弁当に入れると彩りも良く、栄養バランスも整います。
朝、温めて詰めるだけで、「手作り弁当」の完成!実は宅配惣菜とは誰にも言っていません(笑)。
おすすめの活用パターン3:週末のランチに
土曜日のランチに、シェフの無添つくりおきを使うのもおすすめ。
週末くらいゆっくりしたいけど、お昼ご飯は作らないといけない...そんな時、温めるだけでプロの味が楽しめます。
週末ランチの活用例:
- 主菜1品 + 副菜1品 + ご飯
- パンと一緒に洋風の主菜
- うどんやそばに副菜を添えて
子どもたちも「今日のお昼、何?」と楽しみにしてくれるようになりました。
おすすめの活用パターン4:夫の在宅ワーク日に
夫が在宅勤務の日、昼食の準備が負担になっていませんか?
我が家の夫は「自分で適当に食べるから大丈夫」と言いますが、カップ麺やコンビニ弁当ばかりでは健康が心配です。
シェフの無添つくりおきなら、「冷蔵庫にあるから、温めて食べてね」と言えば、夫一人でも簡単に準備できます。無添加で栄養バランスも良いので、安心して任せられます。
おすすめの活用パターン5:急な体調不良時の救世主
子どもや自分が体調を崩した時、料理をするのは本当に辛いですよね。
でも冷蔵庫にシェフの無添つくりおきがあれば、温めるだけで家族の食事が用意できます。
私は先月、インフルエンザでダウンした時、本当に助けられました。ベッドから出られない状態でも、夫に「冷蔵庫の黄色いパックを温めて」とLINEするだけで、子どもたちに栄養のある食事を食べさせられました。
「もしもの時の保険」としても、シェフの無添つくりおきは心強い存在です。
家族の変化:シェフの無添つくりおきで生まれたゆとり時間
子どもたちとの時間が増えた
以前は、帰宅後すぐにキッチンにこもり、「ちょっと待ってて!」「静かにして!」と子どもを遠ざけていました。
シェフの無添つくりおきを使い始めてから、料理時間が激減し、子どもたちと向き合う時間が増えました。
平日の夕方の変化:
以前: 18:30 帰宅 → すぐに夕食作り開始 19:30 夕食 20:00 片付け 20:30 お風呂 21:00 就寝準備 21:30 消灯
子どもと話す時間: ほぼなし
現在: 18:30 帰宅 → 子どもの話を聞きながら温めるだけ 19:00 夕食(ゆったり会話しながら) 19:40 片付け 20:00 絵本タイム(20分!) 20:20 お風呂 21:00 就寝準備 21:30 消灯
子どもと話す時間: 約1時間
たった1時間ですが、この差は大きいです。娘の学校での出来事、息子が幼稚園で作った作品の話...ゆっくり聞いてあげられるようになりました。
「ママ、最近優しくなったね」
娘のこの一言が、一番嬉しかったです。
夫婦の時間も増えた
子どもたちが寝た後、以前はすぐに自分も寝てしまっていました。疲れ果てていたからです。
今は、少し余裕ができて、夫とゆっくり話す時間や、一緒にドラマを観る時間が持てるようになりました。
夫も「最近、表情が明るくなったね」「余裕が出てきたみたい」と言ってくれます。
些細なことですが、夫婦関係にも良い影響があったと感じています。
自分の時間も確保できるように
一番驚いたのは、「自分の時間」が持てるようになったことです。
週に2〜3回、30分〜1時間程度ですが、読書をしたり、ヨガをしたり、友達とLINEをしたり。
「母親」「妻」「社員」だけでなく、「自分」に戻れる時間。これがどれだけ精神的な健康に大切か、身をもって実感しました。
イライラが減った
料理のストレスが減ったことで、家族に対するイライラも減りました。
以前は、疲れて帰ってきて料理をしている時に、子どもが「お腹すいた〜」「まだ〜?」と言われるとイライラ。夫が「今日の夕飯何?」と聞いてくるだけでもイライラ。
今は、余裕があるので、笑顔で対応できます。
「家族に優しくできる自分」を取り戻せたことが、一番の収穫かもしれません。
よくある質問:実際に使ってわかったこと
Q1: 本当に無添加?アレルギー対応は?
A: 化学調味料・保存料は一切不使用です。原材料はすべてパッケージに記載されているので、アレルギーがある方も確認できます。
ただし、特定のアレルギー対応メニューではないので、重度のアレルギーがある場合は注意が必要です。
我が家の息子は軽度の卵アレルギーですが、原材料を確認して、卵を使っていないメニューを選んで食べさせています。
Q2: 一人暮らしでも使える?
A: 量が多めなので、一人暮らしだと少し多いかもしれません。
ただし、以下の使い方なら一人暮らしでも有効です:
- 2〜3日に分けて同じメニューを食べる
- ランチとディナーで分ける
- 友達を招いた時のおもてなし料理に
一人暮らしの方には、もう少し少量のプランがあると良いなと思います(今後に期待!)。
Q3: 賞味期限を過ぎたらどうなる?
A: 賞味期限ではなく「消費期限」なので、過ぎたものは食べない方が良いです。
保存料を使っていないため、消費期限を守ることが重要です。
計画的に使えば問題ありませんが、どうしても使いきれない場合は、配送をスキップする方が良いでしょう。
Q4: 配送の日時指定はできる?
A: はい、可能です。
配送曜日と時間帯(午前中、14〜16時、16〜18時など)を指定できます。
不在の場合は再配達になりますが、クール便なので早めに受け取る必要があります。確実に受け取れる日時を指定することをおすすめします。
Q5: 解約は簡単にできる?
A: はい、マイページから簡単に解約・休止ができます。
いわゆる「解約させない」系のサービスではないので、安心です。私も一度、旅行の予定があった月は配送をスキップしましたが、ボタン一つで簡単にできました。
Q6: 味付けが濃い?薄い?
A: 化学調味料を使っていないので、市販の惣菜に比べると薄味に感じるかもしれません。
でも、素材の旨味がしっかり出ているので、「物足りない」とは感じません。むしろ、「優しい味」「上品な味」という印象です。
濃い味が好きな方は、最初は物足りないかもしれませんが、慣れると素材本来の味が楽しめるようになります。
Q7: 温め直しで美味しさは落ちない?
A: 電子レンジで温めるだけですが、温め方のコツを掴めば、作りたてのような美味しさです。
コツ:
- 短めに温めて、様子を見ながら追加
- ラップをふんわりかける
- 煮物系は湯煎の方がふっくら仕上がる
2〜3回使えば、自分の電子レンジでのベストな温め時間がわかります。
Q8: 量は本当に十分?
A: 我が家(大人2人、小学生、幼稚園児)の場合:
主菜: 1品で4人分として十分(むしろ少し余る) 副菜: 1品で2〜3人分
育ち盛りの中高生がいるご家庭や、大食いの家族の場合は、量が足りないと感じるかもしれません。その場合は、ご飯の量を増やしたり、簡単なサラダを追加すると良いでしょう。
初回限定33%OFF+送料無料!今が始めるチャンス
お得なキャンペーン中
今なら、初回限定で33%OFF+送料無料のキャンペーン中です!
食卓サポートプラン(9品)の場合:
- 通常価格: 5,778円 + 送料990円 = 6,768円
- 初回限定: 3,871円(送料無料)
差額: 2,897円もお得!
このキャンペーンはいつ終わるかわからないので、気になっている方は早めに試してみることをおすすめします。
定期購入の縛りはある?
定期購入という形ですが、回数の縛りは一切ありません。
初回だけ試して、合わなければすぐに解約することも可能です(もちろん初回割引は適用されます)。
リスクなしで試せるので、「とりあえず1回だけ」という気持ちで始めても大丈夫です。
2回目以降の料金は?
食卓サポートプラン(9品): 5,778円 + 送料990円 = 6,768円
初回よりは高くなりますが、それでも先ほど計算した通り、コスパは十分です。
さらに、長期利用者向けの割引や、お友達紹介キャンペーンなども時々実施されるので、上手に活用すればさらにお得になります。
まとめ:シェフの無添つくりおきは40代ワーママの救世主
この記事のポイントを振り返り
長文の記事をここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に、重要なポイントをまとめます。
シェフの無添つくりおきの5大メリット:
- 完全無添加の安心感
- 化学調味料・保存料不使用
- 調味料まで無添加にこだわり
- 子どもに安心して食べさせられる
- 圧倒的な時短効果
- 週3日利用で約5時間の時短
- 献立を考える必要なし
- 温めるだけで完成
- 優しい味付けで子どもも完食
- 素材の旨味を活かしたプロの味
- 家族みんなで同じものを食べられる
- 色々な味に触れる機会に
- 意外とお得なコスパ
- 1人1食あたり約564円
- 時間・労力を含めたトータルコストで考えると抜群
- 初回33%OFF+送料無料でさらにお得
- 家族との時間が増える
- 子どもと向き合う時間
- 夫婦の会話時間
- 自分の時間
- 心の余裕とイライラの減少
注意点:
- 冷蔵庫のスペースが必要
- 消費期限が短い(計画的な利用が必要)
- メニューは選べない
- 温め時間の調整が必要
私がシェフの無添つくりおきを選ぶ理由
たくさんの宅配食サービスを比較検討した結果、私がシェフの無添つくりおきを選んだ理由は:
「子どもに安心して食べさせられる」
これに尽きます。
完全無添加で、プロのシェフが丁寧に手作りした料理。冷蔵で届く新鮮さ。家族みんなで美味しく食べられる味付け。
単なる「手抜き」ではなく、「賢い選択」だと自信を持って言えます。
働く母親たちへのメッセージ
毎日、仕事と家事と育児を頑張っているあなた。
「料理を作らないなんて、母親失格かも...」
そんな罪悪感を感じていませんか?
でも、考えてみてください。
疲れてイライラしながら作った料理と、余裕を持って笑顔で家族と囲む食卓。どちらが家族にとって幸せでしょうか?
「完璧な母親」より「笑顔の母親」
私はシェフの無添つくりおきに出会って、そのことに気づきました。
料理をしない時間は、子どもと話す時間に、夫と笑い合う時間に、自分を大切にする時間に変わります。
その時間こそが、何にも代えがたい価値があるのです。
あなたも新しい暮らしを始めませんか?
「でも、本当に自分に合うかな...」
その不安、よくわかります。私も最初はそうでした。
でも、初回33%OFF+送料無料なら、リスクはほとんどありません。合わなければ、1回だけで解約すれば良いのです。
まずは1回、試してみてください。
温めるだけで完成するプロの味。子どもたちの「美味しい!」という笑顔。そして何より、あなた自身の心の余裕。
きっと、新しい暮らしの扉が開くはずです。
今すぐ始めよう!あなたの「ゆとり時間」はここから
最後に:2ヶ月使い続けた今の私
この記事を書いているのは、シェフの無添つくりおきを使い始めて2ヶ月が経った今です。
最初は「1回試してみよう」くらいの気持ちでしたが、今では私の生活に欠かせない存在になっています。
2ヶ月で変わったこと:
- 子どもとの会話が増えた
- 夫婦関係が良好になった
- 自分の時間が持てるようになった
- イライラすることが減った
- 睡眠時間が30分増えた
- 体重が2kg減った(外食とストレス食いが減ったから)
そして何より、毎日が楽しくなりました。
「今日は何作ろう...」という憂鬱な気持ちがなくなり、「今日はどのメニューを食べようかな♪」というワクワク感に変わったからです。
これを読んでいるあなたも、きっと同じような変化を体験できるはずです。

新しい暮らし、始めてみませんか?

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。管理人のケイでした。













